HSP(ハイリーセンシティブパーソン)は自分にとって刺激になることを本能的に避けたり、疲労がたまってくると自分の意思で一人になる時間を必要とします。
そんなHSPは一人の時にどんな事を考え、行動しているのでしょうか?
このページでは一人が好きなHSPにありがちなことについて解説していきます。
目次
- HSP(Highly Sensitive Person)ハイリー・センシティブ・パーソンとは
- 一人が好きなHSPにありがちなこと①コツコツ作業が苦にならない
- 一人が好きなHSPにありがちなこと②一人旅が苦にならない
- 一人が好きなHSPにありがちなこと③彼氏・彼女(妻・夫)と喧嘩したあとに一人になりたい
- 一人が好きなHSPにありがちなこと④独り言が多い
- 一人が好きなHSPにありがちなこと⑤先に予定を立てると日程が近づくに連れて不安を感じる
- 一人が好きなHSPにありがちなこと⑥物事を頼むのが苦手
- 一人が好きなHSPにありがちなこと⑦人混みが苦手
- 一人が好きなHSPにありがちなこと⑧大人数がいる場所にいったあとは必ず一人になりたい
- 一人が好きなHSPにありがちなこと まとめ
- 一人が好きなHSPにありがちなことを読んだあとのおすすめ記事
HSP(Highly Sensitive Person)ハイリー・センシティブ・パーソンとは
HSPとは1996年アメリカの心理学者のエレイン・N・アーロンにより提唱されたHighly sensitive personの略で高い感覚処理感受性を有する人、または気質のことを指します。
HSPの特徴
- 一つのことを深く考えるのが好き
- 共感しやすい
- 感受性が豊か
- 人にやさしくできる
- 大きな音や光の刺激が苦手
- 人混みが苦手
- 気を読み過ぎて疲れる
- 近くで誰かが怒られていると自分が怒られている様な気分になる
- 忘れたい過去が繰り返し蘇る
- 他人に何か指摘されると中々そのことが頭から離れない
- 周りが自分をどう思っているか強く気になり不安になる
HSPとは上記の様な特徴がありますが、病院やクリニックへ行かれる際も「治療」を目的として治すものではありません。
診療やカウンセリングをお受けになる際も「HSPを治したいので薬を処方して欲しい」といったスタンスより薬物治療なしでHSP気質が改善する考え方やコツの習得を目指されたらと思います。