HSPは毎日たくさんのことに思いや考えを巡らせる傾向が強く、その脳疲労の為よく睡眠を摂るとも言われています。
このHSPの脳疲労を取るための方法は睡眠だけに限りません。
HSPにとってメリットである感受性の高さを活かして視覚、聴覚、味覚を使って体を癒していきましょう。
- HSP(Highly Sensitive Person)ハイリー・センシティブ・パーソンとは
- HSPが脳疲労を感じる原因
- HSPの脳疲労を癒す12個の方法① 仕事や勉強の合間に飴玉を食べる
- HSPの脳疲労を癒す12個の方法②マインドフルネスをしてみる
- HSPの脳疲労を癒す12個の方法③よく寝ること
- HSPの脳疲労を癒す12個の方法④場所を変えてみる
- HSPの脳疲労を癒す12個の方法⑤音楽を聴いてみる
- HSPの脳疲労を癒す12個の方法⑥眼精疲労の解消
- HSPの脳疲労を癒す12個の方法⑦利己主義になろう
- HSPの脳疲労を癒す12個の方法⑧信頼できる人に気持ちを話す
- HSPの脳疲労を癒す12個の方法⑨"脳のゴミ"を捨てる
- HSPの脳疲労を癒す12個の方法⑩就寝前のスマホ操作を止めて朝日を浴びる
- HSPの脳疲労を癒す12個の方法⑪ノートに気持ちを書き出してみる
- HSPの脳疲労を癒す12個の方法⑫TMS(磁気刺激治療)
- HSPのための脳疲労度チェッカー
- HSPの脳疲労を癒す為にしてはいけないこと
- HSPの脳疲労については「脳の慢性炎症」の可能性も
- HSPの脳疲労を癒す12個の方法の方法のまとめ
- HSPの脳疲労を癒す12個の方法を読んだあとのおすすめ記事
HSP(Highly Sensitive Person)ハイリー・センシティブ・パーソンとは
HSPとは1996年アメリカの心理学者のエレイン・N・アーロンにより提唱されたHighly sensitive personの略で高い感覚処理感受性を有する人、または気質のことを指します。
HSPの特徴
- 一つのことを深く考えるのが好き
- 共感しやすい
- 感受性が豊か
- 人にやさしくできる
- 大きな音や光の刺激が苦手
- 人混みが苦手
- 気を読み過ぎて疲れる
- 近くで誰かが怒られていると自分が怒られている様な気分になる
- 忘れたい過去が繰り返し蘇る
- 他人に何か指摘されると中々そのことが頭から離れない
- 周りが自分をどう思っているか強く気になり不安になる
HSPが脳疲労を感じる原因
脳は体重の2%の重さに関わらず、身体が消費するエネルギーの20%を占めています。
脳が消費する60~80%のエネルギー消費は デフォルトモードネットワーク(DMN)と呼ばれる人間が意識的な活動をしていない時のエネルギー消費です。
具体的には特に何かある訳ではないのにあれこれと考えている時になります。
このDMNの活動を抑えることができれば、脳疲労を軽減することができるのです。
しかしHSPは物事を深くじっくり考える傾向が強く、何も考えるなと言われても中々難しいのが現実です。
HSPの脳疲労を癒す12個の方法① 仕事や勉強の合間に飴玉を食べる

脳の疲労には糖分を摂取するのが良いと一般的には言われています。
頭を使い過ぎてぼーっとする時間が増えてきたら、一息ついて炭酸ジュースや飴玉を食べたり飲んでみるのもいいかもしれません。※摂りすぎは注意!
HSPの脳疲労を癒す12個の方法②マインドフルネスをしてみる

しっかり寝ても疲れが取れない状態は脳が疲れている可能性があります。
「そんなに頭を使ってない」と思う方もいるかもしれませんが、脳疲労の原因は雑念。脳のエネルギー消費の60%は雑念を考えている時だと言われています。(前述した通り)
例えるなら車の無駄なアイドリングみたいなものですね。
そんな時はマインドフルネスがおススメです。
雑念が消えて気分がすーっとします。詳しい方法は下記ページをご参照ください。
HSPの脳疲労を癒す12個の方法③よく寝ること

脳の疲労を取る最高の方法は「よく寝ること」です。
寝る時に明かりを暗めにしたりアイマスクや耳栓をして刺激を少なくした状態で寝ることでより快眠することができます。
最適な睡眠時間は8時間くらいと言われています。たくさん寝過ぎても頭痛がしたり目覚めた時に深いな感じになってしまうので寝過ぎには要注意です。
日中のパフォーマンスや作業効率を上げる為に、毎日しっかり睡眠時間を取りましょう。
HSPの脳疲労を癒す12個の方法④場所を変えてみる

HSPは感受性が高く、新しいことを好む傾向にあります。
例えば、普段あまり行かない海沿いの街、登山、海外旅行などに行くとHSPにとって良い刺激となり
抱えていたストレスや疲れが軽減することがあります。
仕事や忙しい合間を見て出掛けてみてはいかがでしょうか?
HSPの脳疲労を癒す12個の方法⑤音楽を聴いてみる

なにも良い刺激の取り入れ方は視覚だけではありません。
世の中にはたくさんの音楽に溢れていますので
昔自分が好きだった音楽、今流行りのアイドルグループの楽曲などを聞いてみると頭がスッキリしたりします。
今ではYoutubeなど無料の配信ツールはたくさんありますから手軽に自分が好きな音楽を聞くことができますね。
ハードロックなどはHSPにとって急激にテンションを上げてHSPの脳疲労を高めてしまうかもしれません。
聞くジャンルにも気を付けましょう。
HSPの脳疲労を癒す12個の方法⑥眼精疲労の解消

目は「露出した脳」と呼ばれるほど、脳の疲れに直結する器官です。
デスクワークなどで目を酷使した後に頭までぼーっとしてくるのはその為です。
疲れた感じてきたら目の周りを円を描くようにマッサージしてみる。そして蒸しタオルを瞼に被せてしばらく何も考えずにリラックスする態勢を取ると疲労回復に繋がります。
HSPの脳疲労を癒す12個の方法⑦利己主義になろう

利己主義とは『自己の利益を重視し、他者の利益を軽視、無視する考え方』です。
HSPの方は分かると思うのですが、これは自分の性格とは相反する考え方ですよね。
HSPは他己主義で他人の為の自己犠牲にためらいがありません。常に相手の気持ちを考えて気持ち良く行動しようとするので相手に振り回されたりストレスが溜まるのです。
少しはこの自己中心的と言いますか、利己主義な面を生活の中で出すぐらいがHSPにとっては
平凡な毎日が過ごせるのかもしれません。
HSPの脳疲労を癒す12個の方法⑧信頼できる人に気持ちを話す

HSPにとって自分の気持ちを誰かもかまわずに話すことは非常にハードルが高いことです。
しかしあなたがとても信頼できる友人、パートナー、家族へ自分が感じたことを取り留めなく話すことができたらそれだけでリフレッシュすることができます。
普段から自分の気持ちを気楽に明かすことができない気質のHSPにとって、手軽にできる有効な方法になります。
HSPの脳疲労を癒す12個の方法⑨”脳のゴミ”を捨てる

ここで言う”脳のゴミ”とはアミノロイドBのことを指します。
アミノロイドBとは脳が活動した時に出る老廃物のことです。
勉強した時や悩み事があった時に出る何か感が考えている時に出る燃えカスの様な物質で、これが溜まりすぎると認知症になったり脳の神経細胞が減って記憶力が低下すると言われています。
ではどうやったらこのアミノロイドBを分解できる様になるのでしょう。
甘いものの食べ過ぎを控える
甘いものを食べた時にでるインスリンですが、すい臓から出るインスリン分解酵素で分解されます。
インスリン分解酵素はアミノロイドBの分解も効果があるのですが、甘いものを食べ過ぎるとそちらの方に使われてしまってアミノロイドBの分解に使われないのです。
コーヒーを飲む
コーヒーの苦み成分「フェニルインダン」が脳にアミノロイドBが溜まるのを防いでくれます。
また朝の起床から90分以上経って飲むと記憶力が30%UPすると言われておりタイミングにも気を付けることで
1日のパフォーマンスを上げることができるのです。
HSPの脳疲労を癒す12個の方法⑩就寝前のスマホ操作を止めて朝日を浴びる

就寝1時間前からスマートフォンをいじるのは止めましょう。ディスプレイの光が良質の睡眠を妨げて睡眠中の脳のメンテナンスがうまくできなくなってしまうのです。
また朝起きて朝日を浴びるようにすると、約15時間後にメラトニンが分泌され睡眠のリズムが整います。
HSPの脳疲労を癒す12個の方法⑪ノートに気持ちを書き出してみる

HSPは少し気分が落ち込んでいる時に漠然と落ち込んでいき長引くことがあります。
「なぜ落ち込んでいるか」「自分はどうしたかったのか」などを文字に起こすと
気持ちを吐き出すことができて気分の切り替えができる様になります。
具体的には両面のノートの左側になぜ疲れを感じるのか書き出して、右側にその解決策を文字に起こして書いていく方法です。
HSPの脳疲労を癒す12個の方法⑫TMS(磁気刺激治療)

磁気刺激治療はアメリカ発の治療法で薬を使わない治療方法です。
慢性的な脳疲労で抑うつ状態になってしまったHSPには治療が必要がなる場合が多く、副作用がほぼ無い治療法は非常に貴重であると言えます。
TMSは脳の特定の部位へ磁気を当てることで脳血流を増加させることによって低下した機能を活性化させていきます。
HSPのための脳疲労度チェッカー
下記項目に当てはまる個数が多ければ多いほど脳疲労が溜まっていることになります。
- 不安に感じることが多い
- 上手く考えをまとめることができない
- 何を食べても美味しいと思えない
- 眠りが浅く夜中に目覚めてしまったり、朝早く起きてしまったりする
- 疲労感がひどい
- 気持ちが沈みがち
- ちょっとしたことでネガティブな気持ちになりやすい
- なかなか眠れない
- 自分に自信が持てない
- 何もしたくないと思う
HSPの脳疲労を癒す為にしてはいけないこと

上記まではHSPが実際に脳疲労を取る為の方法について述べてきましたが、その脳疲労を取るためにしてはいけないこともあります。
自分は休めるためにしていることでも、実勢に脳にとっては悪影響だったりすることもあるので知っておくと良いでしょう。
- カラオケボックスや居酒屋などに行かない
HSPにとって一番の休息は刺激の少ない場所で身体を休めることです。
一般的にカラオケで歌ったり、お酒を飲むことはストレスを解消する為に有効とされていますがHSPにとっては大きな音だったり飲酒はその頻度によっては疲れが取れずに逆に身体を疲れさせてしまうことがあります。 - 事件のニュースやグロテスクな画像に触れない
HSPは感受性が強く、ネガティブなニュースを深く受け止めてしまいます。
脳を休めたい時に刺激が強いニュースやグロテスクな画像などを見ると脳が刺激により休むことができなくなってしまう為、見るのをやめましょう。
とりわけ就寝前や目覚めたあとはそういった情報を入れない様に気を付けてください。
HSPの脳疲労については「脳の慢性炎症」の可能性も

脳の慢性炎症は風邪や過度な労働時間によって突然発症することがあり、その症状としては生活がするのに不自由なレベルで倦怠感を感じたり睡眠障害が起きるとされています。
大体目安として6カ月以上そういった状態が続くと薬による療法が有効になることもありますので病院での診察もおススメします。
- 激しい倦怠感、疲労感
- 気分の落ち込み、抑うつ状態
- 不眠
- 思考力の低下
- 集中力の低下
- 筋肉痛・関節痛
- 微熱
など
HSPの脳疲労を癒す12個の方法の方法のまとめ
日頃から様々なことに対して気を遣い、深く考える癖があるHSPにとって脳疲労を感じやすいのは当然のことと言えます。
この脳疲労が慢性的になると毎日鬱々とした気分が続き、うつ病や他の精神疾患を発病する可能性があり
HSPや繊細な方は実際に陥ってしまう確率が高いのが現状です。
具体的には「やる気ができない」「気分が落ち込んでしまう」といった症状です。
脳疲労の感じ方は人それぞれでまた脳疲労を感じて自分をケアしてあげられるのは自分だけです。
HSPの方は上記の方法を取るなどして細目に疲労を取る様にしましょう。